当研究室へ配属するためには所属する課程・専攻へ入学いただくことが前提となります。まずは興味を持ったら随時質問や見学に応じていますのでお気軽にご連絡ください。
- 高専本科生向け
本学の物質生物工学分野を受験していただく必要があります。偏差値が大学選びの判断材料になるかもしれませんが、定員8割を超える高専編入者との実態とは解離しています。私は高専4年で進学先の研究室(現在の研究室)と共同研究していました。入りたい研究室が明確だったから進学先を選びました。進学先選びは「大学」ではなく「研究室」で選ぶべきと考えます。本学ではS-VOS, VOS特待生制度や技術革新フロンティアコースなど、入学時に優先的に研究室を選択できて、学費が優遇される制度があります。面談および見学は随時受け付けております。
通常、研究室への配属は学部3年生の2学期です。配属数には上限があります。希望通りの研究室に確実に行きたいと願うなら、最終的な配属調整は成績で決定となってしまいますので、常に成績優秀であることを心掛けてください。現在では無機材料の研究者としての道を歩んでいますが、どんなことにも積極的な学生になってほしいと願っています。
大学院まで進学しないと実務訓練などの特色のある教育プログラムを受けることができません。特に電池のテーマは実験の習熟と多角的な評価が必要になりますので、大学院進学を前提で研究室を志望してください。 - 高専専攻科生、他大学の学部生向け
大学院修士課程(物質生物工学分野か技学イノベーションイノベーション専攻)への入学が必要になります。現在行っている研究テーマとの接続性は不問です。高専専攻科で無機材料・電池材料に関係した研究を行っているのであれば、専攻科在学中に共同研究を通して私の研究室に滞在してもらうこともできます。装置の一覧をホームページで紹介していますので、使ってみたい装置があればぜひ連絡ください。 - 博士課程について
就職率が高いので就職を意識してしまうかと思いますが、博士課程への進学を強くお勧めします。世界をリードするガラス、セラミックス、蓄電池に限定されることなく、新しいことに挑戦できる若手研究者を育てることも我々の責務です。
なお、就職した後で課程博士に進学して学位がとれるとは思わないほうがいいです。就職してからは、業務と論文テーマのマッチングが良いか、よほど強い信念がない限り難しいです。迷うくらいなら進学しておいたほうが良いです。 - 学内の学生向け
当研究室を志望していただくのは大変うれしいのですが、良くも悪くも研究室の特徴を知ってもらってから決断してほしいので、アンケートを実施する前に必ず研究室を見学していただくようお願いします。
研究方針
- 新規ガラスおよびガラスセラミックスの創製(既存のものに決して満足せず世の中に無い機能材料を創る)
- ガラスセラミックスに資する新プロセス開発(最先端の材料を作るには新たな道具は必須)
- 自分が作製したものにはその素性を明らかにする責任を負う。
研究室での教育方針
- 学生の自主性を尊重します。自由に研究できる環境は整えています。
- 実験結果はそのまま放置せず、直ちに解析し、常になぜそうなるのかを問うこと。
- 必要と思う資料は自主的に収集し、先輩・教員とのディスカッションを心掛けること。
- 材料・IT・機械・電気電子など幅広いスキルを身に着けて、第2、第3の専門を作って欲しい。
- ガラス、セラミックス科学の基礎を理解
- 研究室にあるすべての装置の動作原理の理解
- 光学、熱物性についての基礎を理解
- セラミックス・ガラス工業、電池工業に関することの理解
- 英語論文を素早く読める。人に紹介すべき論文を見抜くことができる。たくさん読み進めるうちに、自然と論文を書くスキルも養われていく。
- TeXを使いこなせる
- プログラミングとデータ解析(Python, Pandas, Numpy, matplotlib,…)
- 自動計測技術、ロボティクス
- Linuxサーバを自前で立ち上げ、管理する能力、セキュアな遠隔操作
- Raspberry py, Arduinoによる遠隔制御・データ収集
- 3Dプリンタによる造形
- 光学計測